【01-06教会の演劇】改革と反発:「聖墓訪問」以降の典礼劇2011/09/15 02:13

教会の演劇は「聖墓訪問」から始まったが、その題材は三人のマリアだけにとどまっていたわけではない。典礼劇の題材はその後まもなく、二つの方向で拡大していった。一つは、復活祭における典礼で、三人のマリアの聖墓訪問以外の新しいエピソードが劇のなかに取り入られるようになった。使徒ペトロとヨハネの聖墓訪問、マグダラのマリアの前に出現する主イエスといった福音書に記されている場面だけでなく、福音書には記述されていないエピソードも劇の題材として取り上げられるようになった。例えば聖女たちに香油を売る商人のエピソードなどである。

典礼劇の拡大の二つ目の方向として、復活祭以外の祝日でも典礼の一部の演劇化が行われるようになったことを挙げることができる。まず降誕祭に関係する作品群が制作されるようになった。羊飼いたちの礼拝、予言者たちの行列、東方の三博士の礼拝、ヘロデ王の嬰児虐殺の場面などである。次いで他の祝日の典礼にも演劇的形態が取り入られるようになる。そしてさらには、ダニエル、聖パウロ、聖ニコラなどの聖人や予言者たちに献げられた演劇作品も作られるようになった。

典礼劇が大まかにどのように発展していったかについては現存する作品からたどることはできるが、このジャンルの個々の作品の制作年代を特定することは難しい。初期(11−12世紀)の典礼劇のうち、手写本に収録されているのは、おそらく実際にこの時代の教会で上演された作品のうちのごく一部に過ぎない。またこれらの手写本は、作品の成立よりだいぶ後になってから制作されたものが多く、作品の制作年代は文体などの不確かでごくわずかな情報を頼りに推定するしかない。カール・ヤング*は現存する教会の演劇について綿密な比較・校訂を行った。作品の掲載順序についての批判はあるものの、ヤングの校訂本は現在の研究でも必須のものとなっている。ヤングは、単純なものから複雑なものへ変化していくという論理的発展が典礼劇の歴史にも見られると考えた。こうしたある種の進化論的発想に基づいてヤングは現存する典礼劇を分類したがゆえに、推定制作年代が大きく異なるテクストや、出自のまったく異なる作品が、彼の著作のなかでは並ぶことになってしまった。

教会の演劇の様相はきわめて多様であり、こうした恣意的で現代的な論理に基づいてその発展の過程を考察することには問題がある。典礼劇に見られるこうした発展の「論理的」段階は、作品の制作年代の段階と対応しているわけではないことにはとりわけ注意する必要があるだろう。もっともヤング自身もこうした連関を想定することを戒めてはいるのであるが。実際には、はるか後の時代になってもなお(十六世紀、さらには十七世紀になってもなお)極めて初歩的な段階の典礼劇がいくつかの教会では上演され続けていたし、その一方で、非常に念入りに作られた、高い水準の典礼劇が12世紀にはすでに上演されていたことも確認されている。それゆえ個々の現象はそれぞれ個別に考察する必要があり、そこから一般的な現象を導き出すことは慎重にならざるを得ない。ある地方で演劇に関わるとある慣例が確認されたからといって、その慣例が他の地方でも、あるいは同じ地方の別の都市でも受け入れられていたとは限らないのである。聖職者共同体(大修道院、修道院あるいは司教座聖堂)はそれぞれの伝統と自立性を守ることを重視していた。典礼の内容も、中央によって厳密に規定された画一的なものではなく、それぞれの聖職者共同体によって違いがあった。教会の演劇のあり方は、典礼の儀式以上にそれぞれの地域の状況に大きく依存しており、典礼のなかで演劇的な革新を進めた聖職者共同体もあれば、それとは逆に改革に対して保守的な共同体もあった。典礼劇の急速な発展を確認できるところもあれば、何世紀にもわたって同じ状態にとどまっているところがあるのは、こうした事情によるものである。

進んだ形態の典礼劇の多くは、当時、最先端の知的環境であった聖職者たちの学校で作られたと考えられている。十二世紀後半に書かれた、アベラールの弟子、ヒラリウスHilariusによる『ラザロの復活』、『ダニエル劇』、『聖ニコラの像』の三作はまさにこうした先進的な典礼劇の代表例として挙げることができる。またボヴェBeauvaisの『ダニエル劇』(作者不詳で、上記のヒラリウスの作品とは別の作品)の場合もそうだ。『ダニエル劇』の冒頭には、この劇が「青年」juventusによって上演されたことがはっきりと記されている。この「青年」とはボヴェの町の一般民衆ではなく、若い聖職者たちを指している。ドイツのベネディクトボイエルン修道院で制作されたラテン語歌集(《カルミナ・ブラーナ》の名で知られている)には、凝った技巧が用いられた演劇作品がいくつか含まれているが、これらの作品は体制外に身を置いた放浪の学僧たち(ゴリアール)の文化の影響がみられる。

こうした典礼劇の発展に対する反発もあったことも忘れてはならない。例えば、1123年ごろ、ドイツの神学者、ゲルホッフ・フォン・ライヒェルスブルクGerhoh von Reichersberg(1096-1166)は、アウグスブルクの修道僧たちによって「神の家の中で演劇の上演が行われた」ことについて強い調子で批判している。ゲルホッフはとりわけ、男が女を、聖職者が兵士を、人間が悪魔を演じるという「間違い」と「非常識」に対してとりわけ憤慨したのだった。つまりゲルホッフは、誰かが別の者を演じるという演劇特有のあり方に対して異議申し立てを行ったのだ。彼の考えでは、階層的に劣る人物を演じること、それはたとえ芝居の上演のためだとはいえ、己の品位を汚すことである。男性聖職者が女性を演じること、それはあたかも男であることを恥じているのと同然の振る舞いであると言って、ゲルホッフは演劇を非難したのだった。

*Karl Young, The Drama of the Medieval Church, Oxford Univ. Press, 1951, 2 vols.

コメント

_ Yoshi ― 2011/10/05 11:59

このポストを読んでも、私が典礼劇について何も知らないとあらためて気づかされました。

典礼劇の発展とか、改革とか、複雑化、といった考えそのものが、あくまで現在の演劇の視点から捉えての見方であり、当時の人にとっては、演劇としての発展という概念はなかったでしょう。典礼劇はあくまで儀式の一部と考えれば、別の切り口もありそうです。典礼劇を典礼の一形態として捉えるとすれば、典礼史の観点からも検討が必要でしょう。

私は全く分からないのですが、典礼劇が写本においてどういう書かれ方、綴られ方をしていたのか、同一写本には他に何が入っていたのかなど検討が必要そうです。また、劇の制作地が分かっている場合は、上演記録等ないのか、更に他のコメントでも書きましたが、当該の修道院コミュニティーの性格を理解した上での劇の検討が必要にも思えます。

素人考えですが、ダニエル劇など、ごく一部の大規模ラテン劇は、明らかに典礼から発展し、極めて儀式的なQuem quaelitisやクリスマス劇とはかなり別の制作動機に基づいているようにも思えます。イースター劇やクリスマス劇は季節の祝祭に伴う儀式に見えますが、ダニエル劇などは祭日の行事の一部ではなく、一過性のイベントにふさわしい劇に見えますし、娯楽性も高いですから、ラテン語劇ではあっても、そもそも「典礼劇」と言うべきなのかどうか・・・。ラテン語でも典礼劇でない劇もあって不思議ではないし、俗語でも、典礼劇があっても良いだろうと思えます。

ところで、典礼劇から聖史劇についての次のページがありました。群馬県立大学の北野先生(演劇学)によるものです。伝統的な見方の例として。
http://www.page.sannet.ne.jp/kitanom/geiron/geiro08.html

近代初期に至るまで典礼劇は生き残ったようですが、確か安土桃山時代頃の日本でも当時のキリスト教徒によってそれに類する音楽劇が行われていたようですね。そのうち勉強してみたいテーマなのですが、何かご存じですか。日本の先生で、研究なさっている方もおられると何処か書誌で読んだ記憶があります。

Yoshi

_ KM ― 2011/10/05 17:15

>典礼劇の発展とか、改革とか、複雑化、といった考えそのものが、あくまで現在の演劇の視点から捉えての見方であり、当時の人にとっては、演劇としての発展という概念はなかったでしょう。典礼劇はあくまで儀式の一部と考えれば、別の切り口もありそうです。典礼劇を典礼の一形態として捉えるとすれば、典礼史の観点からも検討が必要でしょう。

まったくその通りだと思います。典礼については研究者が多いと思いますが、典礼研究の観点から典礼劇を考えることで見えるようになることはかなり多いように私も思います。

典礼劇から聖史劇への発展という見方は現在では否定されています。この二つの演劇形態には断絶があるというのが今では支持されている見方です。

日本、安土桃山におけるキリスト教音楽については、劇が扱われているかどうかは知りませんが、音楽史の皆川達夫先生がそうした研究を発表されていたように記憶しています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://morgue.asablo.jp/blog/2011/09/15/6103586/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。