【04-04中世後期の演劇】ファルス(笑劇)の劇世界2012/08/19 02:57

中世後期(15、16世紀)に作られた《短い劇形式》の作品、すなわちファルス(笑劇)とソティ(阿呆劇)は約250編が現存しているが、これは当時、実際に上演された作品のごく一部に過ぎない。B. C. ボーエンによると、この二つのジャンルの違いは、作品内容の現実へのかかわり方にある*。ファルスの登場人物は、家庭を持ち、職業、身分など現実社会の人間の属性を備え、しばしば固有名を持っている。これに対してソティでは、具体性が乏しい象徴的で曖昧な場で劇が展開する。登場人物の数はたいてい多くて、「第1の阿呆(ソ)」、「第2の阿呆」といった具合に番号によって示されることがある。

フェーヴルによるファルスの目録によると、現存するファルスは176編を数える。そこに登場する主な人物は、職人、小商人、ゆすりたかりを行う無頼の徒など、15、16世紀の庶民である。町の中に足を踏み入れた途端、騙されてしまう田舎者もファルスの重要な登場人物だ。田舎者の扱いに、ファルスが本質的に都市住民の観客を対象とした演劇であることが表れている。ファルスの主な舞台は町であり、その展開の核となるのは町の住民たちの間に起こるいざこざである。

貴族が主要な登場人物となっているファルスもあるが、こうしたファルスでは作品の舞台が田舎になっている。貴族はファルスでは笑いものにされる側である。例えば『貴族とノデ**』は、貴族に妻を寝取られたノデという名前の下僕が、仕返しに貴族の妻を寝取る話である。劇の最後でノデは自分の主人である貴族に、「ノデの真似をもうしてはいけませんよ。私もご主人様の真似はもうしませんから」と助言する。
『鶏小屋***』は次のような内容である。コガネムシ氏(Monseiur de la Hannetonnière)とチョウチョ氏(Monsieur de la Papillonnière)の二人の貴族は、粉屋の妻を口説く目的で、夫の留守中に粉屋の家にやって来る。最初にチョウチョ氏がやって来るが、間もなくコガネムシ氏がやって来たのでチョウチョ氏は鶏小屋の中に身を隠した。コガネムシ氏が粉屋の女房を口説こうとしたところで、粉屋の夫が帰宅したため、コガネムシ氏も鶏小屋に隠れた。粉屋は二人の貴族の妻を家に連れて来た。貴族の妻と粉屋、そして粉屋の妻も加わって、四人は大宴会を始める。二人の貴族は、鶏小屋で臆病に身を隠したまま、そのらんちき騒ぎを見守るはめになった。最後に粉屋の夫は鶏小屋に隠れていた貴族たちを見つけ、鶏小屋から引きずり出す。そして人の女房に手を出そうとしたことを謝罪させ、粉屋が抱えていた借金を帳消しにさせる。
ファルスではこのように、田舎貴族もまた都市の観客たちの笑いの対象になっている。もっとも貴族が登場するファルスの数は多くない。ファルスによく登場するのは、靴直し職人、臓物料理屋、金物屋、居酒屋店主、そして僧侶といった人物である。韻文笑話のファブリオと同様に、ファルスに登場する僧侶や司祭は常に好色で貪欲で、聖務日課書を開くよりも他人の妻をものにすることに熱心であるような人物ばかりである。

ファルスの登場人物たちの関心は、即物的な欲望と直結している。食べること、セックスすること、そして金を手に入れること。これらの欲望を満たすためのあらゆる策略は正当化される。また騙されたことに対する復讐もファルスの世界では奨励される。復讐にはしばしば手に棒を持って相手を叩きのめすドタバタ喜劇的な手段が用いられる。
『パテとタルト****』では、腹を空かせた二人のならず者は、ケーキ屋の女房を騙して売り物のウナギのパテを手に入れる。一度成功して味を占めた二人は、今度はタルトを同じように手に入れようとするが失敗し、ケーキ屋の夫に棒で散々打ちのめされる。ファルスの世界では、棒で人を殴りつける側にいることが好ましいこととされる。弱い者、騙される側であるよりは、たとえ愚かであっても強い者の側にあることが、ファルスではよしとされるのである。

夫婦の対立はファルスの主要な主題だが、そこでもファルス特有の強者の論理が展開の鍵となることが多い。『洗濯桶*****』の主人公ジャキノは、妻の言いなりになってあらゆる家事を押し付けられる気弱な夫であるが、妻が洗濯桶の中から出ることができない状態になると、その立場が逆転する。最終的には力強き性である男性原理で話は締め括られるのである。

ファルスの演劇性の本質は、他人を騙し、笑いものにすることである。ベルナデット・レ=フロはファルスfarceの二つの語源について次のように説明する******。ファルスの語源の一つは« fars »でありこれは「詰物」(食べ物にも、衣類にも用いる)を意味する。もう一つの語源は« fart »であり、これは「化粧、変装」を意味する。この二つの語源はどちらもその意味の根底に「ごまかし」というニュアンスが含まれている。詰物も化粧も偽りの見かけを与えることで真実の姿をごまかすものだからである。ファルスにはまさにそういった人物たちが登場する。本来は従順であるはずの妻たちは、ファルスの世界では怒りっぽく、亭主をがみがみ怒鳴りつける。宗教者は猥褻で、貴族たちは品位に乏しい。判事は無能で、勇ましげな兵士は実は臆病者である。しかしこうした愚かで間抜けな人間たちが、意外な機転を発揮することがある。ファルスの世界では、間抜けな人間が状況をしばしばひっくり返し、騙そうとする人々を逆に騙したりする。他人を騙し、笑いものにすること、それは社会によって当然だと考えられている秩序に対する異議申し立てである。

ファルスではこの世間の秩序と力関係は、単純な肉体的な力に基づく関係にたいてい置き換えられる。夫たちは妻の平手打ちを恐れて妻の言いなりになる。『鶏小屋』の粉屋の主人は腕力でもって貴族たちを押さえつける。中世ファルスの傑作、『ピエール・パトラン先生*******』では、いかさまの達人であるパトランは羅紗屋と判事たちを狡猾な手段で丸め込んだものの、愚鈍な羊飼いがパトランの呼びかけに「ベー」と羊の鳴き真似をひたすら繰り返すのには、どうにも対処しようがなく、礼金を手にすることができなかった。

ファルスの世界では暴力と策略が賛美される。そこで重要なのは、食べ物、セックス、あるいは金といった即物的な欲望に身を委ね、他人持ち物を奪い取り、享受することである。しかしその力関係はたやすく逆転する。先ほど騙された人間が今度は棍棒を手に復讐にやって来て、今度はこちらを打ちのめすかもしれないのだから。

* BOWEN (Barbara), Les Caractéristiques essentielles de la farce française et leur survivance dans les années 1550-1620, Urbana, University of Illinois Press, 1964.
** FAIVRE (Bernard), Répertoire des fraces françaises des origines à Tabarin, [s.l.], Imprimerie nationale, 1993. N°70. Le Gentilhomme,Lison, Naudet, La damoiselle (autre titre : Le Gentilhomme et Naudet).
*** Ibid. N°138. Le Poulailler à six personnages (autres titres : Le Poulier à six personnages; Les Deux gentilhommes et le meunier).
**** Ibid. N°125. Le Pâté et la tarte.
***** Ibid. N°43. Le Cuvier.
****** REY-FLAUD (Bernadette), La Farce ou la machine à rire, Genève, Droz, 1984.
******* FAIVRE,op.cit. N°95. Le Maître Pierre Pathelin (autre titre : Pathelin).渡辺一夫訳『ピエール・パトラン先生』東京:岩波書店、《岩波文庫》、1963年。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://morgue.asablo.jp/blog/2012/08/19/6546239/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。