フランス中世演劇史のまとめ - アーカイブ

<< 2014/02
日 月 火 水 木 金 土
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

このブログについて

フランス中世演劇史のページです。

このブログの作者は片山幹生です。都内の大学で非常勤講師としてフランス語などを教えています。
専門はフランス中世文学で、特に13世紀の演劇作品と抒情詩に関心を持っています。自分の研究用の覚書として、このブログを開設することにしました。

一週に一項目を目標に9世紀から16世紀半ばまでのフランス演劇の流れを時代順に記していきたいと思います。

最近の記事

  • 【05-09】《長大な劇形式》グロテスクな聖性
  • 【05-08】《長大な劇形式》俳優と進行役
  • 【05-07】《長大な劇形式》舞台の仕掛けの重要性
  • 【05-06】ter《長大な劇形式》閉じられた劇空間
  • 【05-06】bis《長大な劇形式》閉じられた劇空間
  • 【05-06】《長大な劇形式》閉じられた劇空間
  • 【05-05】《長大な劇形式》聖史劇上演のコスト
  • 【05-04】《長大な劇形式》嗜虐的スペクタクルの聖性
  • 【05-03】《長大な劇形式》作品巨大化の要因
  • 【05-02】《長大な劇形式》膨張するテクスト
  • 【05-01】《長大な劇形式》聖史劇と道徳劇:ジャンルの名称について
  • 【04-09後期中世の演劇】『パトラン先生』と〈短い劇形式〉ジャンルの演劇美学
  • 【04-08中世後期の演劇】〈短い劇形式〉ジャンルの役柄と役者について
  • 【04-07中世後期の演劇】ソティとファルス:上演舞台と衣裳
  • 【04-06中世後期の演劇】ソティとファルス─権力との関係
  • 【04-05中世後期の演劇】ソティ(阿呆劇)の社会風刺
  • 【04-04中世後期の演劇】ファルス(笑劇)の劇世界
  • 【04-03中世後期の演劇】都市祝祭から生まれた演劇ジャンル
  • 【04-02中世後期の演劇】都市とカーニヴァル
  • 【04-01後期中世の演劇】概観
  • 【03-10十三世紀都市の演劇】中世都市の風土における個人の姿
  • 【03-09十三世紀都市の演劇】十三世紀演劇のフォークロア(2):五月祭の風習と『葉陰の劇』
  • 【03-08十三世紀都市の演劇】十三世紀演劇とフォークロア(1):『ロバンとマリオンの劇』の場合
  • 【03-07十三世紀都市の演劇】演劇的時空と現実の時空の統合:『葉陰の劇』の場合
  • 【03-06十三世紀都市の演劇】奇跡の起きる場所、宗教劇の上演空間(2)
  • 【03-05十三世紀都市の演劇】奇跡の起きる場所、宗教劇の上演空間(1)
  • 【03-04十三世紀都市の演劇】二つの劇世界の共存:「こちら」と「あちら」
  • 【03-03十三世紀都市の演劇】演劇的な場としての居酒屋
  • 【03-02十三世紀都市の演劇】社会の鏡としての演劇(『葉陰の劇』と『聖ニコラの劇』)
  • 【03-01十三世紀都市の演劇】演劇都市アラス

バックナンバー

  • 2014/ 2
  • 2013/ 3
  • 2013/ 1
  • 2012/12
  • 2012/10
  • 2012/ 9
  • 2012/ 8
  • 2012/ 6
  • 2012/ 5
  • 2012/ 4
  • 2012/ 2
  • 2012/ 1
  • <<

最近のコメント

  • Yoshi
  • 片山
  • Yoshi
  • 片山
  • Yoshi
  • KM
  • 通行人
  • Yoshi
  • Yoshi
  • KM

携帯からアクセス

RSS

ログイン

アーカイブ

2011年

  • 2011/ 6
  • 2011/ 7
  • 2011/ 9
  • 2011/10
  • 2011/11
  • 2011/12

2012年

  • 2012/ 1
  • 2012/ 2
  • 2012/ 4
  • 2012/ 5
  • 2012/ 6
  • 2012/ 8
  • 2012/ 9
  • 2012/10
  • 2012/12

2013年

  • 2013/ 1
  • 2013/ 3

2014年

  • 2014/ 2

アサブロ の トップページ