【05-07】《長大な劇形式》舞台の仕掛けの重要性2014/02/03 13:26

ヴァレンシエンヌ聖史劇の地獄の舞台装置
 典礼劇と同様に、聖史劇でも天国と地獄という二つの宗教的かつ象徴的な軸の両端が強調される。多くの場合、聖史劇で手の込んだ舞台装置が用いられたのは天国と地獄の二箇所だけだった。金色にきらめく天国には、冠をかぶった神がいて、その頭上を木製の天使たちが飛び回り、力天使(ヴェルテュ)と大天使(アルカンジュ)たちが周囲にいる。この天国のすぐそばには《シレート》(聖史劇の幕間に演奏される楽器演奏)のための場所が設けられ、そこからは心地よい音楽が聞こえてくる。場の転換をつないだり、あるいは重要な場面で観客の注意をひきつけたいときに、この場所で音楽が演奏される。

 天国の反対側には地獄がある。地獄の出入り口はときおり炎が吹き上がる。火事の危険を避けるため、地獄の舞台装置は煉瓦で作られている。うめき声と鳴き声がそこからは聞こえ、悪魔たちが出入りする。キリスト教徒たちを迫害する王の宮殿もこのすぐそばにある。拷問役人たちがうごめく牢獄と居酒屋の舞台装置も地獄のそばに設置されることが多かった。受難聖史劇の上演では、イェルサレムの神殿もこの場所におかれた。以上が聖史劇を構成する基本的な場である。こうした基本的な場は、上演期間中はずっと舞台上に設置されていた。

 これらの基本的な場のほかに、上演日や場面の必要に応じて設置される副次的で暫定的な場がある。誕生したばかりのイエスが置かれた飼い葉桶が置かれた場所が、翌日の上演では山の舞台美術が置かれていたり、あるいはひとつの舞台空間が、複数の場を兼ねたりすることもあった。同じ空間が、場面によって、集会所、城門の前、海を表すなど。看板でその場がどこなのかが示されることもあった。

 舞台美術は聖史劇全体の予算に応じて、凝ったものが制作されたが、聖史劇の主催者がより大きな関心を示したのは、舞台美術よりはむしろ機械仕掛けの装置やからくりによる舞台効果だった。ヴァランシエンヌの聖史劇写本では、各幕(聖史劇では《日》(journée)と呼ばれる単位で分割されていた)の冒頭には、その幕で用いられる技巧・仕掛けの一覧が掲載されており、聖史劇上演のにおけるこうした機械仕掛けの趣向の重要性をうかがうことができる。
 
 数あるからくり仕掛けのなかでももっとも好まれたのは、《宙乗り 》である。《宙乗り》は天使たちが天国から地上に降り立つ場面、サタン(魔王)がイエスを神殿の上に連れ去る場面、イエス・キリストの昇天の場面などで用いられた。垂直方向の移動には雲のかたちの白くぬられた小さな船のような乗り物が使われた。奇術的な仕掛けも好まれた。登場人物が一瞬で現れたり、姿を消したりする、水がブドウ酒に変わる、観客の目の前でパンがどんどん増えていく、ヨセフの持っている杖に突然花が咲く、彫像が突然倒れる、洪水で舞台上が水浸しなる、火炎が噴き出し、使徒たちに襲い掛かる、地獄で大砲のとどろきと共に稲妻がきらめくなど。

 聖史劇の観客が何よりも期待したのは拷問の場面に違いない。拷問の場面にはリアルで生々しい情景を提示する工夫が考案された。セリ機構によって出現する「偽の体」、そして真っ赤に塗られた鞭。真っ赤に塗られた鞭がその身体に振り下ろされるたびに、役者の体が赤く染まっていく。俳優は断頭台に引きずり出され、そこでひざまずく。処刑の瞬間に俳優は人形と迫りの仕掛をつかって入れ替わる。人形の首がごろりと舞台に転がり、舞台は血だまりとなる。

 すぐれた仕掛けの考案者、技術者は、聖史劇全体の成否の鍵となる重要な存在であり、時には高額な報酬を支払って遠くから呼び寄せられた。

コメント

_ Yoshi ― 2014/02/03 15:25

久しぶりの記事、楽しく読ませていただきました。フランスの聖史劇に関しては、色々な資料や作者や上演関係者の名前も残っていて、英語の劇を学んでいる者にとっては大変羨ましいです。もっとも、勉強する者としては、資料や残存する劇の数が限られる英語の聖史劇でさえアップアップですから、たくさん資料がありすぎるのも痛し痒しかも知れませんね。

上演の際、地獄の周辺の座席に人気が集まったというのはGraham Runnallsの論文で読んだことがあります。やはり音とか爆薬や火を使った仕掛け、恐ろしいコスチュームなど、魅力たっぷりのスペクタクルが見られるためでしょうね。今見ても面白そうです。ドイツのオーバーアマガウ、イギリスのヨークやチェスターなど、各地で伝統的な聖史劇上演の維持、あるいは復活が行われていますが、フランスではどうなんでしょうか。

フランスでは中世から続く聖史劇が極端とも言えるスペクタクルとなった一方で、古典に則った新しいタイプの劇が非常に簡素な言語芸術として対称的な出発をしたように見えますが(?)大変興味深いです。フランスの聖史劇はイギリスよりも後まで生き残ったと記憶していますが、聖史劇を支えた人々と、新しいルネサンス劇の人々との間に人的交流など無かったのでしょうか。

このブログの後の方の記事は、ざっと読ませていただいておりますが、まだちゃんと租借していないので、再読させていただこうと思っております。

_ 片山 ― 2014/02/03 17:04

コメントどうもありがとうございます。フランスでの聖史劇上演は16世紀半ばぐらいまでだったように思います。聖史劇の作者とルネサンスの人文主義劇の作者たちの交流については、まだちゃんと勉強していません。まったく別物と認識されていた可能性が高いように思います。影響関係もあまりないように思います。この当時の学校ではラテン語劇の上演、創作も行われていたはずなのですが、こちらについてもこれから勉強していきたいと思っています。

フランスでの聖史劇の上演については私はほとんど情報を持っていません。あまり盛んではないと思います。名古屋の南山大学では毎年聖史劇の上演が行われていますね。グレバンの受難聖史劇をもとにした台本による上演のはずです。こちらは一度見に行きたいと思っているのですが、まだ機会がありません。

_ Yoshi ― 2014/02/03 17:55

片山様、

早速お返事いただきありがとうございました。イングランドよりも後まで行われていたというのは、私の印象に過ぎず、何かと勘違いしたようで、すみません。16世紀半ばまでとすると、イングランドとほぼ同じ時期に終わったか、イングランドの方がいくらか遅くまで行われていたのかもしれませんね。イングランドでは宗教改革後は上演しにくくなりますが、一部の町では1570年代まで記録があります。シェイクスピアやマーローなどイングランドの近代劇作家の作品は、道徳劇の影響は一目瞭然ですし、更に聖史劇との直接の影響も指摘されていますので、フランス語圏の演劇史との違いは大きいですね。

名古屋での上演のこと、知りませんでした。私も、機会があったら、と思います。

_ 片山 ― 2014/02/03 23:40

16世紀後半はフランスでは旧教と新教が激しく対立したユグノー戦争の時代ですし、教会も聖史劇上演については否定的だったので、中世劇は一気に衰退したのだと思います。16世紀後半のプレイヤッド派の詩人たちによる人文主義劇は、ギリシア/ローマ劇を手本としていて、聖史劇などの影響はほとんどみられないようです。この人文主義劇についてもいつかしっかり勉強したいのですが。人文主義劇やラテン語学校劇は、作り手も観客も閉じられたサークルの内輪のものという印象がありまして(間違っているかもしれませんが)、演劇史的な位置づけは難しいところがあります。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://morgue.asablo.jp/blog/2014/02/03/7211033/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。