【03-05十三世紀都市の演劇】奇跡の起きる場所、宗教劇の上演空間(1)2012/02/12 03:33

ジャン・フーケ『聖アポロニアの殉教』(1445頃)
宗教的な主題の十三世紀演劇作品、ジャン・ボデルの『聖ニコラの劇』やリュトブフの『テオフィールの奇蹟』は、おおむね天国─地上─地獄の象徴的な軸に基づく劇構造を持っている。既に指摘したように、この構造は教会内での演劇である典礼劇でも確認することができる。また教会の外で上演され、典礼とは関わりを持っていないにも関わらず、その宗教的内容ゆえに、両作品とも劇の最後が、出演者と観客によって歌われる《テ・デウム(主であるあなたをわれわれは讃えます)》で締め括られる。これも典礼劇から引き継いだ習慣のひとつである。

典礼劇のなかには詳細なト書きがあるものが少なからずあるが、現存する十三世紀のフランス語演劇作品の写本では、ト書き的な記述(ディダスカリ)はあったとしても極めて貧弱である。『聖ニコラの劇』と『テオフィールの奇蹟』も例外ではない。おそらく、典礼劇は典礼の一部である以上、正確な手順を厳密に規定し、それを祭式者でもある演者が遵守することが必要とされたのに対し、十三世紀の演劇作品の場合、職業芸人であるジョングルールが演じ手であったため、詳細な演出的指示は必要とされず、むしろ演者の即興に委ねられた部分が多くあったという事情の違いに由来するものだろう。十三世紀演劇の舞台上演の実際については、ディダスカリの欠如のため、よくわかっていない部分が多いが、フェーヴルは先行研究を踏まえ、十三世紀の宗教的主題の劇作品について次のような舞台を想定している。

『聖ニコラの劇』と『テオフィールの奇蹟』では、《演技エリア》 aire de jeuの一方の端には神の《場》lieu(リュ)、もう一方の端には悪魔の《場》が、設置されていた。神の《場》には『聖ニコラの劇』では天使と聖ニコラ、『テオフィールの奇蹟』では聖母マリアが待機し、この《場》から、中央の演技エリアへ姿を現した。一方、悪魔の《場》には『聖ニコラの劇』ではテルヴァガンの神殿、『テオフィール』では地獄が設置されていた。

ところで中世演劇特有の舞台空間を示す用語として《マンシオン》mansionという用語が十九世紀以来用いられてきたのだが、フェーヴルはこの用語の使用については否定的な立場を取っている。《マンシオン》は従来の中世フランス語演劇史研究では、「ある特定の場所を表すための舞台装置一式」をおおむね意味している。『フランス語宝典』TLF**の記述によると、ラテン語で「住居」などを意味する《mansio》に由来するこの語が、舞台装置の意味で用いられている最初の用例は、十二世紀に書かれたと考えられているアングロ・ノルマン方言の典礼劇『救世主の復活』に確認できる。しかしこの用語が、中世の文献でこの意味で使用されている例は、この作品でしか確認されていない。1855年に文献学者のポーラン・パリスが聖史劇の演出について言及する際にこの語を用い、それ以来、《マンシオン》が中世演劇の舞台装置を示す用語として定着したようである。中世の演劇テクストで、演技する舞台を示す語として《マンシオン》よりはるかによく用いられたのは《場》lieu(リュ)という語である。

十三世紀のフランス語宗教劇の舞台は、複数の《場》によって構成されていたと考えられている。しかしこの《場》がどのように配置されていたかについては、研究者によって見解が異なる。大きく分けて、観客に向かい合うかたちで、複数の《場》が隣り合わせに並置されていたという説と、複数の《場》が観客とともに円形を形作っていたという説の二つがある。後者の仮説はレ=フロが提示したもので、レ=フロはこの円形舞台を《魔法の円》 cercle magiqueと名付けている**。

並列的な《場》を想定すると、『聖ニコラの劇』と『テオフィールの奇蹟』で物語が展開し、演技が行われた場所(以下《演技エリア》とする)は、「神」と「悪魔」二つの象徴的な《場》の中央前より部分だった可能性が高いとフェーヴルは考える。もし複数の《場》と観客席が《魔法の円》を形成していたと想定するレ=フロの仮説にそって考えるならば、物語が展開する《演技エリア》はこの円の中央部分だっただろう。《演技エリア》の存在は中世末期の聖史劇の舞台で確認することができるが(図、ジャン・フーケ『聖アポロニアの殉教』を参照のこと)、この舞台設計は上演についての資料がほとんど残っていない十三世紀まで遡ることができるとレ=フロは主張し、フェーヴルもそれを妥当な推論だとしている。

《場》は原則的に出番ではない登場人物たちの待機場所だったと考えられている。場合によっては、観客もその場に居合わせて、《演技エリア》で展開する劇を見物していた。もし役者たちがいつもそれぞれの《場》の内部で演技を行っていたと仮定すれば、狭苦しい空間のなかで役者たちが立ち往生する動きの乏しい舞台となるか、あるいはそれぞれ独立した場面を作るのに必要な広さを持つ複数の《場》を並置させるために、公演ごとに壮大な規模の演劇空間を準備しなければならなくなってしまう。こういった理由でおそらく、《場》とは別に《演技エリア》は舞台空間の形成の上で用意する必要があった。役者は自分の出番でないときに自分の《場》に待機して、《演技エリア》を見守る。そして自分の出番になると《場》から《演技エリア》に入り、芝居に参加する。そして自分の登場場面が終わると、《演技エリア》から退場し、自分の《場》へと戻っていった。

しかし劇行為は必ずしも《演技エリア》でだけ展開していたとは限らない。フェーヴルはさらにダイナミックで可変・流動的な上演空間を想定する。この《演技エリア》は劇行為の要請に応じてあらゆる《場》を自由に取り込むことが可能であったとフェーヴルは考える。例えば、『聖ニコラの劇』の上演に際しては、居酒屋として設定された《場》が、《演技エリア》と融合して複合的な《演技エリア》を形成する。その居酒屋の《場》に悪党たちは集まり、そこを《演技エリア》として芝居を続ける。そしてその次の場面では、王の宮廷として設定された《場》がそのまま、《演技エリア》となる。このように場面ごとに、《場》を中心に《演技エリア》が移動していった可能性をフェーヴルは提示している。レ=フロが提唱する《魔法の円》の上演空間でもこうした可動式の《演技エリア》は充分に想定可能である。しかしもし役者たちが部分的にでも《場》の内側で演技を行うのであれば、《魔法の円》というレ=フロの仮説は説得力の乏しいものになってしまうとフェーヴルは指摘する。というのも《場》の内部で芝居が行われた場合、《場》が円形状に配置されていると、観客の多くはその様子を見ることができなくなってしまうからである。

* Trésor de la langue française: Paul Imbs他によって編纂され、1971-94年に刊行された全16巻のこの辞書は、国立フランス語研究所INaLFによって電子化され、インターネット上の次のurlで無料で 利用することができる。atilf.atilf.fr/tlf.htm
** REY-FLAUD (Henri), Le Cercle magique : Essai sur le théâtre en rond à la fin du Moyen Âge, Paris, Gallimard, 1973.

コメント

_ Yoshi ― 2012/02/12 16:19

caminさま、

上演形態について色々と興味を引くことが書いてあり、大変勉強になりました。先日教えていただいたRunnallsの論文も含め、私にとっても改めてじっくり勉強しなくちゃいけないテーマが増えました。取りあえず今考えている疑問点として、13世紀とか、フランス語劇とか絞ると分かりませんが、中世西欧の演劇としては、並列に「マンション」を並べた舞台も、円形舞台もあったことは確かでしょう。

私はフランスの劇については乏しい知識ですが、有名なValenciennes Passion Playの図ような横にずらっとmansionを並べた絵画が想像だけとは思えません。Chateaudun Passionのように、テキストはなくてもステージ建造の記録がかなり残っているケースもあるようですね。一方でイングランドでは、英語のThe Castle of Perseverance(『忍耐の城』)のような円形ステージの見取り図が中世から残されています。

この後者の劇については、かってRichard Southern ("The Medieval Theatre in the Round")とGlynne Wickhamの間で、観客の存在について議論が戦わされたことがあったと思います。Southernは確か円形の上演スペースの中に観客が混在する、と考え、Wickhamは円形のacting areaの外側に居たと想定しました("The Medieval Theatre", 3rd ed. p. 117)。Wickhamは現代における実際の上演も参考にして、acting areaを囲む土手のところに観客がいた(あるいは観客席がしつらえられた)と想定しています。その後の研究者(ex. William Tydeman)もWickhamと同様の意見があるようです。しかし、最近の権威者、Pamela KingはSouthernのように、中央部の城のまわりは別にしても、観客がそれ以外のacting areaに居たという見方のようです("The Cambridge Companion to Medieval English Theatre" 2nd ed [2008], pp. 241-2)。

フーケの絵画にしろ、The Castle of Perseveranceの円形ステージにしろ、現在残る資料では、観客の位置については、なかなか決定的な結論は出ないのかも知れません。ちなみに、エリザベス朝やスチュアート朝の商業劇場(グローブ座の様な)でも、ステージの上に客の一部を上がらせていました。客とacting spaceを分けるというのはそもそもイギリス演劇の伝統にはなくて、プロセニアム・ステージが出来て徐々に定着したのではないかと思います。

円形ステージを中世の教会の延長にみるとすると、典礼劇と円形ステージの関係から、観客が内側に居たというのもうなずけます。しかし、円形舞台をトーナメント(Pas d'arms)の伝統の延長に捉えることも出来ます。The Castle of Perseveranceはそういう面が強いです。その伝統では、勿論観客はacting areaの外にいるのが自然で、これがWickhamの考えにも影響しているようです(p. 116)。

私は、西欧の中世劇の一般論として、ステージ形式には並列も円形もあったし、観客はどちらの形でも特定の席とかエリアに縛り付けられず、それぞれのシーンで見やすい位置に移動したと思います。勿論、mansionの中など、観客がおのずと入れないところはあったでしょうけれど。

_ KM ― 2012/02/12 19:08

Yoshiさん、いつも貴重なコメントどうもありがとうございます。舞台形態については実際には上演場所に応じてさまざまなバリエーションがあったのだと思います。中世劇の舞台については、聖史劇についての話が中心なのでこれまで関心を持ったことがありませんでした。そもそも十三世紀演劇にはディダスカリもないし、上演記録もないので、上演状況や舞台空間について考察しても仕方ないような気がしていたのです。また私が関心を持っているのは世俗劇のほうだったということもあります。
正直、今回、フェーヴルの演劇史の該当部分を最初に読んだときには、何がどうなっているのかよく理解できませんでした。それでずっと積読になっていたレ=フロの著作をあわてて読んだり、ラナルズの論文を読んだりしました。

この前メールで書いたラナルズの舞台用語についての論文がこのあたりのことがよくまとまっています。フェーヴルの記述もラナルズの指摘を参照した上のものであるように感じました。ラナルズの論文はPDF版が手元にありますので、もしよろしければ、お送りします。

_ Yoshi ― 2012/02/12 22:53

caminさま、

いつも好き勝手なコメントをお書きして、恐縮です。確かに国や地方、時期、そしてそれぞれの劇によるバリエーションが大きいですね。でも、そうした違いを超えて、中世劇独特の演劇空間の共有がある点が素晴らしいと思います。私には、とてもエキサイティングなトピックです!上記のWickhamやTydemanも、色々な国における上演スペースに触れています。

論文のPDFのこと、ありがとうございます。ただ、私も既にコピーを手に入れました。今のところ読めそうもありませんが。

TwitterでRunnallsの名前についてお書きしましたが自信はありません。ラノールズかも知れないと思ったりもします。機会があったら講師室などで英語の先生とか、ネイティブ・スピーカーの先生に質問されてください。

私のブログで、ついでに、Runnallsが論文を書いているChâteaudunの受難劇のことにも触れました。これも凄い円形ステージだったんですね。(ところで、"Châteaudun"って、どのように読むのでしょうか)。

_ KM ― 2012/02/13 00:24

Yoshiさま、
Runnallsはとりあえず「ラナルズ」でいきます。ネイティブに聞くとますます混乱しそうな気がしてきました。固有名のカナ表記については、原音の意識しつつも、慣用的表記も取り入れるという感覚でいくのがbetterであるように思いますが、やっかいですね。
そちらのブログにもあとで寄らせて貰います。
Châteaudunは、「シャトダン」あるいは「シャトーダン」とすると思います。後者の方が多いかも。

フランス語の固有名かな表記にもいろいろ問題がありますが、綴り字「au」が「オー」と長母音で転記され、定着している場合が多いです、実際には長母音にはなっていないにもかかわらず。有名人の例では、Fauréは「フォーレ」が慣用ですが、「フォレ」が近い。Baudelaireは「ボードレール」よりむしろ「ボドレール」としたほうが、母音の長短という点では原音には近いです。「ボージョレ」は最近、「ボジョレー」表記が増えてきたように思います。ただしフランス語では母音の長短で単語の意味が変わることはないので、仏人はどっちでもさして気にならないでしょうが。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://morgue.asablo.jp/blog/2012/02/12/6331330/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。