【03-01十三世紀都市の演劇】演劇都市アラス2011/12/08 14:23

市庁舎と町の有力者たちの館がその周囲に立ち並ぶ大広場は、都市共同体の権力にとって象徴的な空間だった。広場では市が立ち、祝祭が行われた。宗教行事などの行列から住民の暴動まで、都市生活におけるあらゆる重要な出来事がここで繰り広げられた。そしてたいていの場合、演劇の上演も都市の中央にある大広場で行われた。もちろん中世の演劇公演の場は広場に限られていたわけではない。草原、墓地、屋内の広間などでも芝居は上演されていた。しかし中世の俗語による演劇作品は、少なくとも換喩的な意味合いにおいては、都市の広場と常に強く結びついていた。中世演劇はブルジョワ(ブルジョワとは語源的に「bourg」(町)の住民を意味する)による、ブルジョワのための演劇だったのである。13世紀都市は「武勲詩から『聖ニコラの劇』を、ファブリオから『少年と盲人』を、聖書の譬話から『アラスのクルトワ』を、教訓的説教譚から『テオフィールの奇跡』を、そしてさらには「複数の人物による聖母奇跡劇集」を、暇乞いの歌から『葉陰の劇』を、田園牧歌詩から『ロバンとマリオンの劇』」を創造した、とジャン=シャルル・パイヤンは記す*。中世都市のブルジョワたちは、既存の多くの文芸ジャンルを、都市共同体の文芸によりふさわしい演劇という形式に書き換えていったのだった。

パイヤンが引き合いに出した上記のテクストのうち、『テオフィールの奇蹟』と「聖母奇蹟劇集」はパリの作品だが、他の作品はすべてピカルディ地方、とりわけその中心都市であったアラスに関わりのある作者によって書かれた作品である。アラス近辺で制作・上演された演劇作品を記載する写本がたまたま現在までが残ったゆえに、演劇作品の制作地がこのように偏ってしまった可能性はある。他の地方でも演劇作品は制作・上演されていたが、それを記した写本は失われてしまった、あるいはそもそも記録されなかったのかもしれない。十編ほど現存する13世紀のフランス語演劇作品のうち、『聖ニコラの劇』と『葉陰の劇』という二つの重要な作品は同一の写本(Paris BnF fr. 25666)に記録され、しかもこの両作品を現在まで伝えるのはこの写本だけなのである。もしこの写本が焼失していたら、中世フランス演劇史の記述は現在あるものとはまったく異なったものになっていただろう。しかし、たとえアラス以外の都市でも演劇の制作・上演が行われていたとしても、中世演劇における13世紀アラスの特権的地位は揺らぐことはない。

12世紀末にコミューン都市として自治権を獲得したアラスは、13世紀には繊維工業や国際貿易の要として、大いに繁栄していた。裕福なブルジョワが台頭し、その経済力によって市参事会の掌握し、都市の支配階級を形成した。旧来の封建的貴族階級に対抗しようとした大ブルジョワたちは、封建貴族が行っていたように、祝祭、騎馬槍試合、そしてある種の文芸コンクールでもあった《ピュイ》と呼ばれるアラス独自の祭典を主催した。当時の文芸の担い手であったジョングルールたちは、アラスでは保護された。大ブルジョワたちによる文芸の奨励によって、ジョングルールたちはこの町では定住して創作活動を行う手段を手に入れることができたのである。アラスでは、ジョングルールたちは放浪の旅芸人でなく、都市の構成員の一部となった。この町では《ジョングルールとブルジョワの信心会》が組織され、この信心会の物故者名簿が現在まで伝わっている。この町で手に入れた安定した文芸環境のなかで、ジョングルールたちのなかには、文芸のパフォーマーとしてだけではなく、自ら詩人・作曲家となって、新たな文学形式を試みたり、既存の文芸形式をさらに洗練させたりする者が現れた。

もっともアラスの職業的なジョングルールの生活は、必ずしもうらやむべきものであったというわけではない。都市構成員として認められたといても、ジョングルールは大ブルジョワの奉公人であり、都市の上層階級に属してはいなかったのである。例えば、アラス出身のジョングルール兼詩人、アダン・ド・ラ・アルは市参事会の吏員の息子であり、彼の一族は資産を持ってはいなかった。アダンは一介のclerc(クレール)に過ぎなかった。フランス語のclercは一般的には「聖職者」を意味するが、アダンは聖職者として教会や修道院で生活していたわけではない。彼は結婚していた。clercは、学校に通って読み書きができるようになった人間を幅広く指しており、公証人、書記、秘書官、法律家、それらの見習い、学生、詩人などはすべてclercと呼ばれていた。要するにアダンは都市の支配階級であった大ブルジョワに経済的に従属した小ブルジョワのインテリだったのである。

*PAYEN, (Jean-Charles), « Théâtre médiéval et culture urbaine », Revue d’histoire du théâtre, 1983, p. 233-250.

コメント

_ Yoshi ― 2011/12/08 18:06

こんにちは。劇の担い手としての都市市民層について、私も大変関心を持っています。フランスとイングランドでは大分違うようですね。「裕福なブルジョワの一族が都市貴族として台頭」と書いておられますが、これは比喩的な言い方ではなく、文字通り商工業者が貴族となっていったのでしょうか。日本語の「貴族」という語が曖昧なのですが、その場合、騎士層ですか、それとも、更に上の永代貴族層でしょうか。仮に商人が貴族となった場合でも商売を続けていたのでしょうか。中世末期のロンドンなどでは、市参事会員(aldermen)は騎士に叙せられたようですが、このような身分の移動は、イングランドでは、13世紀頃はまだ非常に少ないだろうと推測します。地方では尚更です。

_ camin ― 2011/12/09 00:06

うう、誤解を招く書き方でしたね。身分移動が起こったわけではなくて、貴族に代わって都市の支配階級として君臨したという意味で使っています。貴族というのは比喩的な意味です。この誤解は想定外でした。表現を考えてみたいと思います。

_ KM ― 2011/12/09 00:12

【修正】都市貴族という言い方は曖昧で誤解を招くので、削りました。Yoshiさん、コメントでご指摘頂きありがとうございます。やはり自分だけでは気づかないことは多いですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://morgue.asablo.jp/blog/2011/12/08/6236884/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。