【05-06】《長大な劇形式》閉じられた劇空間2013/03/21 02:52

ユベール・カイヨー「1476年ヴァレンシエンヌでの受難劇の細密画」
 時代が下り観客から入場料を取るようになると、興行主はただ見されないように、開放的な町の大広場を離れ、四方を壁に囲われた閉鎖的な空間で次第に聖史劇の公演を行うようになった。市庁舎の中庭が公演会場として選ばれることが多かったが、修道院などの列柱廊に囲まれた方形広場、古代ローマの円形闘技場などで上演されることもあった。

 閉鎖された劇場空間で料金を支払った観客が舞台を見ることができるように、個室型客席(ボックス席)と階段席が考案された。木造の観客席の建築には費用がかかるため、観客をできる限り詰め込むことで観劇料金を下げた。舞台と客席の設計は地域、時代、演目よってさまざまだった。複数の舞台美術(慣例的に「マンシオンmansions」と呼ばれる)を水平方向に並べた「並列舞台装置」が聖史劇の標準的な舞台構造であると長らく考えられていたが、1970年代になると、アンリ・レ=フロが複数の舞台が円形状に配置された「円形魔法陣」の舞台で聖史劇が上演されたという仮説を提唱し、従来の「並列舞台装置」仮説を批判した*。この仮説は論議の対象となったが、その後、エリー・コニグソン**をはじめとする何人かの研究者が、フランスでは場所によって、いくつかの舞台形状が用いられたことを明らかにした。観客が並列された複数の舞台装置と向き合うかたちの場合があれば、レ=フロが主張するように円形上に設置された複数の舞台装置が、観客席を取り囲むこともあった。あるいは中央の演技エリアを観客席が取り囲む形状の円形舞台で聖史劇が上演されることもあった。(【図】05-06terに掲載のイラストを参照のこと。http://morgue.asablo.jp/blog/2013/03/21/6754379

 聖史劇上演の様子を描いた図像資料としては、ジャン・フーケの『聖女アポリナの殉教図』(シャンティ、コンデ美術館所蔵)とヴァレンシエンヌの聖史劇の様子を描いたユベール・カイヨーHubert Caillauの写本細密画(パリ フランス国立図書館所蔵)の二枚がよく知られている。ジャン・フーケの絵はレ=フロの円形舞台説の内容とほぼ合致しているが、カイヨーの図像では並列舞台が描かれている。
(【図】ユベール・カイヨー「1476年ヴァレンシエンヌでの受難劇の細密画」 )

 カイヨーの描く舞台装置は、左から「天国」、「ナザレの町」、「神殿」、「イェルサレム」、「王宮」、「司教たちの館」、「城門」、「古聖所(リンボ)」、「地獄」を表し、それぞれが独立した異なる場を形成している。カイヨーの舞台図は、あまりに真正面からシンメトリックな構図で書かれているため、上演時の舞台の様子を忠実に表現したものではないと考えられている。
 ジャン・フーケの図像では、観客席と演者の待機場となるボックス席が、中央にある演技エリアを取り囲んでいる。フーケ図像では演技は地面の上で行われているがこれは例外的であり、通常は、幅が10メートルから40メートルほどある木製の長方形の舞台が設置された。
(前の記事掲載の図像を参照のこと。ジャン・フーケ『聖女アポリナの殉教図』http://morgue.asablo.jp/blog/2013/03/08/6740964

 フーケの図像をマンガ風に書き直したアンドレ・ドゥゲーヌのイラストを参照して、その詳細を観察してみよう***。
(【図】については、次の【05-06】bisの記事掲載の図像を参照のこと。http://morgue.asablo.jp/blog/2013/03/21/6754054ドゥゲーヌによる『聖女アポリナの殉教図』のイラスト』)

中央の聖女アポリナの右手で、台本を持ち、指揮棒で指示しているのが、上演の総括監督であり、今日の舞台の演出家にあたる。前方の部分が物語が展開する演技エリアであり、《ウール》hourtないし《シャン》champと呼ばれていた。板に縛り付けられたアポリナは4人の処刑人によって拷問を受けている。中央の右手の処刑人は、アポリナの歯を抜こうとしているように見える。左前方には頭巾を被り、尻をむき出しに下道化の姿が見える。
 後方にはボックス席が半円上に並んでいる。ボックスは観客席として用いられるほか、天国や地獄を表す場であったり、楽器演奏者の場所であったり、あるいは役者の待機場所であったりする。上の図では左から、観客席、天国、楽団席、役者の待機場、観客席(貴婦人)、観客席(ブルジョワ)、出入り口を挟んで、地獄という具合に並んでいる。
 劇の登場人物は出番になると、自分の待機場であるボックスから前方の演技エリアに降りて来て、そこで芝居を行うのである。後方中央にあるボックスの座席は空席となっているが、そこは皇帝の玉座だったはずだ。そこに座っていたのは、前方の演技エリアで聖女アポリナを指さしているローマ皇帝デキウス(位248-251。伝統的宗教によるローマ帝国再建を目指し、多くのキリスト教徒を迫害したことで知られる)だろう。

 空席となった玉座のあるボックスの中には10人ほどの人間が見える。彼らは観客なのかそれとも端役を演じる役者なのか。おそらく彼らは観客でもあり、役者でもあった。皇帝役の役者はおそらく市参事会で重要な役職についていた町の有力者だった。彼は当然、自分が登場する場面を見に来るように友人に声をかけただろう。当時の芝居の舞台衣装は、同時代の人間の着る衣装とほぼ同じものだったため、虚構と現実のあいだの移行は簡単に行われた。劇中の皇帝とその重臣たちのすがたは、そのまま市参事会役人とその友人たちに重なる。
 聖史劇では、このように役者は自分の出番が終わると、自分の待機場のボックスへ戻り、他の役者たちの演技を見る観客となった。観客と演技者のボックスの区別は曖昧であり、「天国」や「地獄」のボックスでは、役者たちが芝居も行っていた。当時の文書でも、このボックス席を示す「loge」(観客席)と「echafaud」(舞台)の用語が区別されずに用いられている。

* REY-FLAUD (Henri), Le Cercle magique. Essai sur le théâtre en rond à la fin du Moyen Âge, Paris, Gallimard, 1973.
** KONIGSON (Élie), L’Espace théâtral médiéval, Paris, CNRS, 1975.
*** DEGAINE (André), Histoire du théâtre dessinée, Saint Genouph, A.-G. Nizet, 1992

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://morgue.asablo.jp/blog/2013/03/21/6754053/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。