【04-03中世後期の演劇】都市祝祭から生まれた演劇ジャンル2012/08/02 00:05

こうした集団が次々と結成され都市の祝祭を中心となって運営するようになるにつれて、祝祭の意味も変わっていった。民衆の大部分は祭の担い手から、祭での出し物を受動的に楽しむ客になった。15、16世紀になると、カーニヴァルなどの祝祭は、都市の権力層である大ブルジョワが住民全体に向けて提供する巨大なスペクタクルへと徐々に変質していった。主催者として祭に関わるのは住民の一部となり、祝祭の広場では民衆を楽しませるために演劇上演が行われるようになった。演劇では、当然のことながら、演じ手である役者と観客の間にははっきりとした区分が設けられる。笑劇(ファルス)や阿呆劇(ソティ)といったジャンルの芝居が、こうした都市の祝祭の余興として上演されるようになった。芝居の上演には当時のブルジョワたちの活動の最も活発で革新的な面が現れている。ジャン=クロード・オバイによると、演劇活動はまず15世紀中頃にロワール川、セーヌ川、ソーヌ川の三河川の流域にある都市で活性化した*。これは政商ジャック・クール**によって商業的および産業的に急激に発展した地域と重なる。これに加え、古くからのブルジョワによる都市統治の伝統を持つ北方のいくつかの大都市でも演劇活動が活発に行われるようになった。

この時代の平均的中層ブルジョワ階級が演劇へ示していた強い関心は、〈バゾシュ〉と呼ばれるパリ高等法院の代訴人見習いのコミュニティによる演劇活動にまず見て取ることができるだろう。バゾシュのメンバーの多くはブルジョワ出身で、当時急激に拡大していた司法職見習いの学生だった。彼らは〈阿呆たちの王〉、〈阿呆の母〉、〈ガキ将軍〉といった名前の祝祭のための組織を形成した。またこうした組織はバゾシュたちの間の係争をとりまとめる裁判も行った。この裁判は正式の訴訟ではなく、人々を笑わせることを目的とした見世物としての裁判だった。この司法見習い生による模擬裁判の発展したかたちが、〈脂っこい訴訟〉causes grassesと呼ばれる演劇的な滑稽訴訟であり、カーニヴァルの最後にたびたび上演された。この時代の代表的な喜劇ジャンルである笑劇(ファルス)や阿呆劇(ソティ)も、法廷でのやりとりを連想させる劇構造を持つ作品が多く、バゾシュとの関わりが深いと考えられている。司法見習い生の組織であるバゾシュは15世紀から16世紀初頭のパリと地方の演劇の発展の中で主要な役割を担うことになる。彼らは、カーニヴァルなどの祝祭で許されていた自由のなかで、演劇という表現手段を通じて、社会批判や自分たちの政治的メッセージを発信したのである。バゾッシュの演劇はしばしば、国王の評議官の腐敗したありさまを辛辣に風刺した。

祝祭の無礼講は住民の不満のガス抜きという機能がある。都市の支配層は、祝祭を準備し、統制すると同時に、その祝祭のなかでの若いエネルギーの横溢を許容した。教会による祝祭への糾弾はこの時代にますます激しさを増し、頻繁に行われるようになった。これは教会の糾弾にもかかわらず、祝祭の勢いが衰えることのなかったことを逆説的に示している。それに教会の祝祭に対する態度も一貫したものではなかった。例えば中世以来、年末年始にかけて下級の聖職者たちによって行われていた愚者祭は多くの教会で黙認されていた。司教に対する教会参事会会員の批判が、愚者祭で上演される演劇のかたちで表明されることもあった。フェーヴルが引用している1445年のトロワの教会の記録には以下のように記されている。

割礼の祝日(1/1)に、聖ペテロ教会と聖エティエンヌ教会、および聖ウルバン教会の参事会は、ラッパを鳴らして、町の人々を中心にある広場に呼び集めた。そこに組み上げられた高さのある仮設舞台で演劇作品の上演が行われた。その内容は司教と大聖堂の高位聖職者たちの行状をあてこすって、辛辣に批判するものだった。主要な登場人物は三人で、彼らはそれぞれ「偽善」「見せかけ」「偽装」と呼ばれる。観客たちはこの三人の登場人物に司教と祝祭の開催を阻止しようとしていた二人の参事会員を重ね合わせた。これらの人たちは祝祭の開催を阻止しようとしていたのである。彼らのふるまいに、賢き人々は不満を抱き、憤慨していたのだ。

祝祭的状況での演劇上演は盛んになっていった。不満分子たちは、演劇表現によって、権威と社会を風刺し、批判した。この初期的段階でよく上演されたジャンルは、〈陽気な説教〉sermons joyeuxと呼ばれるパロディ的モノローグ劇だった。焼網の上で殉教した聖ニシン様の栄誉を称えるために、聖ロラン、聖アンドゥイユ[臓物のソーセージ。陰茎の意味もあり]、聖ビユアールは次のような姿勢で祈りを捧げるよう命令する。

背中を上に、腹を下に、腹ばいになって祈るのだ。
破廉恥なことをしてはならないぞ。真面目に祈れ。
女たちは男たちの上に乗っかって祈るのだ。

〈陽気な説教〉は形式的には命令書や遺言書のパロディであることが多く、食欲や性欲に関わる笑いが中心となるテーマとなっている。また狼が羊に追いかけられ、偉大な人物が小人であるような《逆さまの世界》が描写された道化(阿呆)たちのナンセンスな戯れ言(ファトラジー)のような説教もある。

阿呆劇の研究者であるオバイは、こうした独白体の劇を母胎に対話体の劇の形式が生み出されたと推定している。独白劇のなかには、複数の異なる人物の独白から構成された作品がある。こうした作品は、単独の語りからなる独白劇から複数の人物の対話によって構成される阿呆劇(ソティ)や笑劇(ファルス)の中間形態であり、独白劇から対話劇への移行を示しているとオバイは主張している。ただしオバイのこの仮説は理論的なものであり、現存する中世演劇作品の制作年代を見る限り、独白劇が対話劇に先行して現れたジャンルであるとは言えない。

阿呆劇(ソティ)や笑劇(ファルス)は、独白劇と共通した土壌から生み出された演劇ジャンルであることは明らかである。この三つのジャンルの劇世界はいずれも、あらゆる秩序が転覆され、猥褻で下品な冗談に満ちたカーニヴァル的な記号のなかで展開する。これらの演劇作品から、糞尿やセックスに関わる表現や場面の長大なリストを簡単に作ることができるだろう。笑劇(ファルス)のなかには、性行為の単純な隠喩に過ぎないような内容のものがいくつかある。例えば小間使い女が 灌水器(聖水撒布の際に使う短い棒)で司祭につつかれるという内容の笑劇(ファルス)、『五時のミサに出かける小間使い女』はその一例だ。

これらの演劇作品で描かれる「逆さまの世界」で許容されているのは、性的なタブーの逸脱だけにはとどまらない。さらに根本的な規範への逸脱もこの劇内世界では許されている。笑劇(ファルス)では、倫理的な逸脱が描かれる。笑劇(ファルス)の世界では、他人を騙すことで己が利益を得ることができるのであれば、いかなる策略も許容される。阿呆劇(ソティ)はイデオロギー的あるいは政治的な主張を、阿呆の口を通して行うことが許されている。ここでは無知の代表である阿呆こそが世界の主役なのだ。「逆さまの世界」なのはむしろ現実の社会であり、劇世界の中で、尻と頭を逆さにして世界を描き出すことこそが、然るべき場所にある世界を示すことなのだという逆説が阿呆劇(ソティ)では述べられているのである。

* Jean-Claude Aubailly, Le Théâtre médiéval profane et comique, Paris, Larousse, 1975.
**Jacques Cœur (1395-1456)フランス中世の大商人。ブールジュに生まれる。毛皮商を父にもち、シャルル七世の時代、対イギリス戦の戦費を調達し、国王と経済、政治上の広範囲にわたって結託し、勢力を拡張した。(略)東方貿易を通して富の蓄積を進め、フランスの主要都市に彼の代理人を置き、銀行、為替、鉱山、羊毛、貴金属といったあらゆる企業を営み、「雄々しいクール(心臓を意味する)に不可能なことは何もない」といわれた。(略)〈志垣嘉夫〉『日本大百科全書』(小学館)より。