【00-03:はじめに】中世演劇の孤立(1)2011/06/26 03:25

西洋史では一般的に西ローマ帝国の滅亡(476年)から15世紀末までを中世として区分しているが、フランス演劇史での中世は教会の典礼の一部で演劇的なやりとりが行われるようになった9世紀から、聖史劇、寓意教訓劇といった中世に生まれた演劇ジャンルの衰退が決定的になった16世紀半ばのあいだの期間を指す。

中世演劇は古代演劇とも近代演劇とも断絶している。

まず古典古代の演劇伝統は中世ヨーロッパに受け継がれることはなかった。既に共和制末期にはローマ帝国でも剣闘士の戦いや戦車競技、言葉を使わない身振り芝居であるパントマイムが流行し、いわゆる演劇作品の上演は低調だった。帝政初期のセネカのラテン語悲劇も舞台で上演されたのではなく、知識人のサークルのなかで朗読されていたと考えられている。その後、ローマの国教となったキリスト教の初期教父たちが演劇に対して否定的な態度をとったこともあり、ゲルマン民族の大移動によって混乱に陥った5世紀のローマ社会では演劇上演の伝統は途絶え、劇場のようなものはもはや存在しなかったようだ。5世紀から9世紀に至る数百年のあいだ、ヨーロッパで演劇の上演が行われた形跡は、少なくとも文献上では確認することはできない。プラウトゥスとテレンティウスの作品は中世のあいだも引き続き修道院学校の教科書として読まれ続けた。しかし役者によって舞台で上演される機会は中世にはなかった。そもそもそういう作品であるとは思われていなかったのだ。

ヨーロッパ、そしてフランスの演劇の歴史は、古典古代の演劇伝統とは全く切り離されたところから始まった。その淵源となったのは、ローマ・カトリック教会の典礼である。12世紀後半になってようやく全編がフランス語で書かれた演劇作品が登場する。そしてフランス語による中世演劇が隆盛を迎えるのはようやく15世紀になってからだ。聖史劇、受難劇、寓意道徳劇、笑劇、阿呆劇、独白劇など中世演劇の代表的ジャンルがこの時代に揃い、次の世紀へと受け継がれる。しかしこれらの中世劇の諸ジャンルは十六世紀後半の宗教戦争の頃には急速に衰えてしまう。スペイン喜劇、イタリアのコメディア・デラルテ、プレイヤッド派による人文主義演劇が十七世紀のバロック演劇、古典主義演劇の成立に寄与するのに対し、フランス中世演劇の諸ジャンルの遺産は、笑劇を除いて、ほとんど次世代のフランス演劇に継承されることはなく、忘れ去られてしまったのだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://morgue.asablo.jp/blog/2011/06/26/5928924/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。