【01-04教会の演劇】典礼とその演劇化(「聖墓訪問」その4)2011/07/10 03:40

「聖墓への訪問」の演劇化は十分なものではなかったが、九世紀から十世紀にかけての典礼儀式の発達が演劇的表現の「扉を開いた」ことは間違いない。

典礼の演劇化に関わる重要な事柄を二つ指摘しておこう。まず一つ目は、カロリング・ルネサンスの時代に進展したラテン語と口語の完全な分離である。813年にトゥール公会議は聖職者に対して説教をラテン語ではなく、現地で話されている日常語によって行うことを命じた。これはこの時代にはラテン語がもはや聖職者、それも学識を備えた聖職者にしか理解されなくなっていることを示している。典礼で使われるラテン語はそれゆえ信徒の大多数にとって聞いても理解することのできない外国語であった。このことが典礼儀式の内容をより具体的に、より表現豊かなものにする方向に進めた。すなわち典礼の演劇化を推し進めることになった。

二つ目の事柄として典礼様式の変化を挙げることができる。すべての信徒が「共同で行う行為」のために協調する参加型の典礼から、司祭が中心となって執り行う典礼への変化がこの時代に見られるのだ。カロル・エによれば*、「かつて全員で行われていた典礼は段階を経てスペクタクルとしての宗教儀式へと変化しつつあった。典礼は徐々に『受動的』なものになっていった。かつては典礼儀式に参加していた信徒たちは観客になり、儀式の執行はこの祭式に精通した何人かの専門家に委ねられるようになった」。

典礼はスペクタクルに近づき、信徒はその観客になっていく。こうして演劇の誕生を準備する条件が典礼のなかに揃った。しかし「教会の演劇」は典礼の中核であるミサの一部として取り入れられることはなかった。ミサに出席している信徒は自分がスペクタクルに立ち会っているとはまったく感じていないはずだ。「教会の演劇」はミサよりも副次的な典礼、朝課や晩課のような聖務日課で行われる典礼の中で取り入られた。つまりミサとは相容れない性質が劇にはあるのだ。信徒にとってミサで重要なことは、キリストの犠牲や聖体の秘蹟という過去の出来事を、儀式を通じて想起することよりはむしろ、キリストと聖体を聖化された時空のなかで、現前のもの、現実のものとして改めて提示することである。
「教会の演劇」の機能は、過去のある歴史的時点のなかに位置づけられた出来事を再現することによって、その出来事を共同の記憶として呼び起こす。かつて起こったキリストの復活を演劇的に具現化することは、ミサの儀式を通して復活を現在に更新することと同じではない。

「教会の演劇」である典礼劇はその構成素材をすべて典礼から借りている。教会という空間、聖歌隊の合唱、装具。そしてこの両者を執り行う祭式者は聖職者である。典礼儀式から典礼劇への移行は自然に行われたが、会衆を満足させるためには聖書のエピソードのドラマ化によって会衆に強い印象を与えるだけでなく、劇の土台となる典礼との関係を考慮する必要があった。《聖墓への訪問》は復活祭の祝日に上演されてこそ意味がある。典礼が持っている美学的および文化的な枠組みは典礼劇の内容を拘束した。《聖墓への訪問》を記録する『聖務規則集』は「無知な民衆や新信徒たちの信仰を強固にするために」劇が演じられたと記している。

典礼劇は典礼に従属し、教訓的な目的のために制作され、上演されたのだ。典礼劇は信仰の学びの場のように、典礼と結びついていたのである。

コメント

_ KM ― 2011/07/11 17:09

この記述はフェーヴルによる記述に基づくものですが、当時の典礼の習慣についての無知に起因する誤った説明である可能性が高いことが判明しました。フェーヴルに限らず、典礼劇の機能についてこれに類する説明はしばしば見かけます。後日、関係する箇所について全面的に書き換える可能性があることを予告しておきます。

詳しくは「【01-05教会の演劇】最初の典礼劇の観客は誰か?(「聖墓訪問」その5)」の追記をご参照ください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://morgue.asablo.jp/blog/2011/07/10/5948595/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。